株式会社ロボメカニクス研究所

貴社の商品開発/リードタイム短縮/コスト削減/魅力的な商品開発をご提案いたします!
RT(Robot Technology)で革新的技術を貴社の商品開発に生かす「ヒット商品開発プロジェクト研究所」です。

<< October 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2016.08.27 Saturday

スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています


    | - | - | - |
    2013.10.31 Thursday

    ☆彡 犬猫専用血圧計 医療機器 PetTrust ペトラス >

    0
      JUGEMテーマ:ビジネス
      ☆彡 犬猫専用血圧計 医療機器 PetTrust ペトラス >

      弊社で販売している「ペトラス」は、動物用として犬猫専用血圧計であるが日本では珍しい。
      販促資料として次の様な資料を「大阪府中小企業高度ビジネス支援センター・販路拡大コーディネート事業部・マーケティング企画チーム」のスタッフの方達で作成して頂いた。

      ペトラス図その2














      またTwtter や プログ FaceBook などを効果的に利用する方法などをレクチェーして頂いている。
      販促資料に写真を使うのも良いが本例の様なアニメを利用するのも手が込んでいて楽しい。
      有難う御座います
       

      ペトラス図その1  弊社オリジナル販促資料として活用させて頂きます。













      >>ご支援頂いて感謝申し上げます

       

      10:18 | 医療機器 | - | - |
      2013.10.30 Wednesday

      ☆彡 介護ニーズ 介護需要ピーク 高齢化種類 国民医療費予測    医工連携人材育成セミナー

      0
        JUGEMテーマ:ビジネス
        ☆彡 介護ニーズ 介護需要ピーク 高齢化種類 国民医療費予測 <医工連携人材育成セミナーから>

        世界的な高齢化に伴い来る2025年までに介護ロボット体制が急務だ。
        介護ビジネス、介護ロボット関係を開発している企業では、関連の情報収集が大切だ。
        医工連携人材育成セミナー受講して有益なのは、最新の情報が得られることだ。



        高齢化種類








         

           先ずは「高齢化種類」に関するデータだ。
           
           2020年頃には、65歳以上の高齢者が飽和する
           また2025年頃には、75歳以上の所謂、後期高齢者が飽和する。

           高齢化率は、上昇傾向のままだが、リアルな高齢者数は別なのだ。



        介護ニーズ




















        介護ロボット企画する上で介護ニーズ情報を無視出来ないのだ。
        国民の60%以上が自宅での介護を望んでいるのだ
        当然ながらこれから開発する「介護ロボット」は、自宅で使用しても安全かつ実用的な機能が要求されるのだ。


        介護需要ピーク

















        ところで介護需要がピークに達するのは何時だろうか?
        その答えは、右図の様になるのだ。


        介護需要のピークは、2025年から2030年だ。

        しかし世界的な需要は、別だ
        先ずは、日本で介護ロボットの実績や改善点を充分検討してから海外へ売込みが可能だ。

        家庭内で使用出来る「介護ロボット」が必要なのだ。
        世界的に「介護ロボット」が必要なのだ。


        >>続く










         

        2013.10.28 Monday

        ☆彡 血球分析装置  PET臨床利用 神戸先端医療センター 分子イメージング

        0
          JUGEMテーマ:健康
          ☆彡 血球分析装置 PET臨床利用 神戸先端医療センター 分子イメージング
           2013年10月26日本日で平成25年度医工連携人材育成セミナーが修了する。
          本日は、神戸の医療機器開発会社である「シスメックス株式会社」が製造する「血球分析装置」の説明だ。 

          血球分析装置左写真は、血球分析装置の内部構造を示す
          ここまでコンパクトに製造しているメーカーは無いそうだ
          神戸市でシスメックス株式会社は、臨床医療機器メーカーとして知られている。
          また本年10月中で新聞にて「医療ロボット開発」を川崎重工業と共同で実施することを発表したばかりだ。
          「医療ロボット」 = 「ダビンチ?」 か?

          電解液中の検出領域内に血液を通すと電気パルスが発生することを利用した「インピーダンス方式」呼ばれるもので「電気的導電性」を測定することで血中分析を行うらしい。

          シスメックス株式会社は、創業時は東亜特殊電子株式会社の名称であった。
          1959年に当時の社長らが将来のビジネスの種を探しにアメリカ本土を訪問して医療機器の急成長を目の当たりにして医療機器製造に取り組むことになったのだ。
          だが直接患者の身体に触れるような医療機器は、薬事法の規制や技術ハードルが高いことから臨床分野の開発に着手した。

          本日の2限目講義は、「PET臨床利用及び研究と関連技術開発」だ。
          先端医療センター研究所副所長 分子イメージング研究リーダー 千田道雄先生が講義を担当だ。

          そもそも分子イメージングとは、分子の働きをイメージング化する。(生きている個体で使用できることを特徴とする)
          CT装置、PET装置、核医学、スペクト
          未承認の医療機器は研究用にしか供し出来ないのだ。
          アルツハイマー病の診断は、非常に難しい事が分かった。しかも治療は、アルツハイマー病を発症する前でなければ治療出来ないのだ。
          アミロイドが脳に貯まる事が分かっている。
          ポジトロン --- フッ素、炭素、窒素、酸素など身体構成の元素を使用した放射線を体内から外部検知器で画像化する画像診断装置だ。

          >>続く


           

          2013.10.25 Friday

          ☆彡 ひとり家電メーカー BSIZE(ビーサイズ)代表 八木啓太社長 カンブリア宮殿TV

          0
            JUGEMテーマ:ビジネス
            ☆彡 ひとり家電メーカー BSIZE(ビーサイズ)代表 八木啓太社長 カンブリア宮殿TV放送から

             昨日22:00からの「カンブリア宮殿」放送 村上龍及び小池栄子の番組を偶然に見る機会があった。
            ゲストのBSIZE(ビーサイズ)代表 八木啓太 30歳 青年起業家で 「ひとり家電メーカー」で著名人だ。
            八木啓太社長ここ 八木啓太社長が高校生の時代にApple社が販売したパソコン「iMac)のデザイン性の良さに魅了されて以来、将来は、自分でデザインからモノづくりまでをやりたいと思ったのだ。

            そこで電子回路を設計するスキルを身に付ける必要があると考えて大阪大学で電子工学を専攻して卒業後は、大手企業である「富士フィルム」に入社して主として医療機器開発で機械工学も独学したのだ。

            Apple社のジョブスがスタンフォード大学卒業式の講演で述べた有名な言葉であるところの「 もし今日が自分の人生最後の日たとしたら、今日やる予定を私は本当にやりたいだろうか?・・・・」に
            感銘を受けて大手企業を28才で退社して起業することを決めたのだ。
            ただ大手企業の退社に関しては、深刻に考えてなくて起業して3年間を頑張ってみて、上手く行ったと時は、そのまま継続してダメな場合には、また企業に就職すれば良いと思ったそうだ。
            若い時代の起業は、ベネフィットの中で経験不足のリスクもあるが、逆に再チャレンジのチャンスも十分に有る訳だ。
            大手企業での経験年数は、医療機器開発の4年足らずで将来の為の資金及び生活費も蓄えていたとかで実に凄い人だ。

            実に設計コンセプトもシンプルで明快だ。 頑張れ 八木啓太社長 応援します

            BSIZE(ビーサイズ)社 八木啓太社長 HPは、コチラ 
                                 http://www.bsize.com/

            >>続く
             

            2013.10.24 Thursday

            ☆彡 未来社会を支えるロボット技術  NEDO技術フォーラムin近畿(2013)講演に参加

            0
              JUGEMテーマ:ビジネス
              ☆彡 未来を支えるロボット技術 NEDO技術フォーラムin近畿(2013)講演参加


              NEDO002 13:10〜14:10 基調講演「ロボット技術と未来社会」
                          千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター
                                      所長 古田貴之 氏

               千葉大学直轄の未来ロボット技術研究センターとの事だ。
               所長の古田氏は、大学の先生職では無い。
               つまり民間レベルの研究所を千葉工業大学が運営している事になる。
               
               福島原発に投入された「クインス」ロボットは、本研究所で開発された。
               内製率が100%、作業時間は、1万時間/年間、研究費用は、2億円/年間だ。


               
              本研究所は、石黒周氏が副所長らしい。
               当研究所で開発された「クインス」タイプロボットは、神戸市?某企業に
              技術ライセンスで商品化の売込みが成功したとの事だ。極めて珍しいニッチ的ロボットビジネスが成功した事例と言える。

              古田所長は、曰く 「モノつくりよりも モノごとつくり」が重要と!
              アメリカのAppleの「iPhone」は、音楽配信サービス「iTune」などシステムつくりで成功したのであって、決してモノつくりが成功した事例では無い。NEDO003
              日本の企業は、「モノつくり」ばかりに頑張っているが「モノごとつくり」を進めていないので韓国企業の「サムスン」に負けてしまうと
              熱く語る。
              「モノつくり」の時代は終わった。これからは、「モノごとつくり」が重要だ。
              「介護ロボット」開発が重要でなくて「介護ロボットをシステムのひとつと捉えてシステムサービス開発が重要なのだ」と説く。
              将来の日本の企業は、「モノつくり単体」ばかり考えていると世界に負ける。
              日本の少子高齢化は、ピンチだが、逆にチャンスだ。

              >>続く

               

              2013.10.23 Wednesday

              ☆彡 未来社会を支えるロボット技術  NEDO技術フォーラムin近畿(2013)

              0
                JUGEMテーマ:ビジネス
                ☆彡 未来社会を支えるロボット技術  NEDO技術フォーラム in 近畿(2013)

                テーマ:日本には、技術という資源がある。
                これからグランドフロント大阪ナレッジキャピタトップ3ロボットルで「未来を支えるロボット技術」を聴講する予定だ。
                2013年10月23日(水曜日)13:00〜17:20予定

                 世界が認めるロボット・トップ3技術の動画は、コチラ

                 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=NJdiNBRwDW0
                 

                 Top3 Humanoid Robots in The World


                日本には、ロボット技術があるから2015年には大阪から介護ロボットが発売される予定だ。

                >>続く

                2013.10.22 Tuesday

                ☆彡 Robotics   窓拭きロボット   人型ロボット

                0
                  JUGEMテーマ:ビジネス
                  ☆彡 Robotics    窓拭きロボット  人型ロボット

                  有線型窓拭きロボットの話題を「You Tube]で検索したものだ。
                  窓ガラスにセットしてからハンドルを押すとセットアップでリリースは引くと出来る。
                  このタイプも吸引型モーターと考えられる。
                  動画からは大きさが良く分からないが、そんなに大きくは無いようだ。価格は、400ドルだ。日本価格で¥39800円と言う所だ。

                  窓拭きロボット
                    You Tube は、コチラ
                    http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-8Us-KRVatU

                    説明文は、     「If you have windows so large that you’re considering this $400 window-washing robot, congratulations on all your success.」だ。



                  次のロボットは、「Boston Dynamics]社の軍事用ロボティクス動作状況の動画だ。
                   それにしても人型ロボット動作が凄すぎる。
                   機械とは、到底思えないだけに凄すぎる。

                   You Tubeは、コチラ
                   http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=zkBnFPBV3f0
                   PETMAN だ。

                   掛かっている開発費用も莫大な金額に違いない。
                   アメリカ企業のロボットコンセプトは、明確だ。
                  軍事用では、多額の予算が付くのでリードタイムも短くて凄い機能のプロトタイプが製造可能だ。

                  >>続く

                   



                   

                  2013.10.21 Monday

                  ☆彡 ロボットブームの再来が来るか?    ツカモトエイム製・窓拭きロボット 

                  0
                    JUGEMテーマ:ビジネス
                    ☆彡 ロボットブームの再来が来るか? ツカモトエイム製・窓拭きロボット

                    株式会社ロボガレージの高橋代表に言わせるとロボットブームが再来するらしい
                    今家庭用の掃除機「ルンバ」が大ヒットらしいが、あれも実は、最初は玩具レベルで売りだしたのだ。
                    すると玩具レベルの「ルンバ?」を購入した人は、玩具と思ったら結構ゴミとれてるぞ!窓拭きロボット
                    こんな掃除機も有りだよってなったらしい。(信じるか信じないかはあなた次第だ)

                    最近台風が良く来るので我が家のガラスが直ぐ汚れて困っている。
                    TVを見ていたら便利グッズで「窓拭きロボット」が紹介されていた。(右写真)
                    窓拭き掃除をした貴兄なら良く分かるはずだが最近の窓ガラスは大型化しておりプロなら別だが綺麗に拭くのは大変なのだ。
                    しかし窓拭きロボットと聞いて直ぐ思い浮かべるのは、落っこちないか?である。
                    右写真の「窓拭きロボット」は、ツカモトエイム製だが製造元は、海外だ。(台湾?)

                    興味ある人は調べると直ぐ分かる。
                    価格は、¥39800円だ 
                    実用性は、現物で確かめてから購入することをお勧めする。
                    掃除中に簡単に落っこちないロボットでないと困ってしまう。
                    カタログには、安全ロープ(約4m)で落下防止機能となっている。
                    価格も手頃だし興味津々だ。
                    誰かこの「窓拭きロボット」購入して分解写真公開して欲しい。
                    前に磁石を利用した「窓拭きグッズ」が某大企業から売り出されてヒット商品になったが、本ロボットは、その様な野暮な方法では無いようだ。
                    真空方式と思われる → 吸引モーターでガラスに吸着式と記入されている。
                    赤外線センサー、着脱可能マイクロファイバー布付き、自動コース・手動コース・自動停止システムとなっている。
                    これからは、家庭用の「便利ロボット」もバカに出来ない。
                    ヒット商品の予感がする。
                    商品の概要
                            商品名       ガラスクリーニングロボット
                           定格電圧       AC100-240V 50/60Hz → DC24V 3.75A
                           消費電力       約100W
                           掃除速度       約1m2/4分
                           本体サイズ      幅30×奥行15×高さ12cm   質量930グラム
                            材質          ABS樹脂製

                    >>続く

                    2013.10.18 Friday

                    ☆彡 医工連携人材育成セミナー   NPO医工連携推進機構 客員研究員 吉川典子先生 医療機器開発と法規制について

                    0
                      ☆彡 医工連携人材育成セミナー NPO医工連携推進機構 客員研究員 吉川典子先生 医療機器開発と法規制について

                      ○薬事法は何のためにあるの?
                      ○薬事法における医療機器とは?
                      ○ビジネスの構造を考えるために
                      ○医療機器開発の留意点
                      ○ビジネスの勘所
                      ○まとめ
                      近々、薬事法改正の予定だ。 キーワード− 薬事法等の一部を改正する法律案の概要 −
                      改正案 −−− 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 −−−
                      先ず、法が改正される飛雄としては、「安全性強化」「特性を踏まえた規制の構築をする等の措置」だ。

                      要約すると「保健衛生の向上が目的の法律」「規制と促進の為の措置」だ。
                      薬事法が扱う品目  第1章総則  第2条 定義  
                                              ○医薬品
                                              ○医薬部外品
                                              ○化粧品
                                              ○医療機器
                                              ○再生医療製品
                      医療機器の定義、薬事法
                        人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等であって、政令で定めるものをいう。
                      医療機器の周辺機器には、「健康機器」「福祉機器」「美容機器」がある。

                      薬事法を理解して活用する自社のビジネスって何か?今一度考えてみよう 

                      >>薬事法改正によって「薬事法」表記が無くなるが、意味は同じだ。
                         製造販売業における総括製造販売責任者 ・高度管理医療機器又は管理医療機器 資格で改正後には、大学等で・・・・修了した
                         「後、医薬品又は医療機器の品質管理又は製造販売後安全管理に関する業務に3年以上従事した者」←抹消される予定だ。
                         抹消されて安心は出来ない−何故経験が求められていたのか?を考える必要がある
                         つまり判断が必要だからだ。経験が無いと判断行為が出来ない→組織が機能するのか?
                         上記を間違えると → 事故発生 → 業務停止 業務取消  
                         結論的には、「資格緩和が実施されても本当に大事なのは、仕事が回る組織であるか?
                           許可は降りたけれど、事故を起こしたら、薬事法的にかなり痛みを伴い、企業としても痛手を被るのだ。
                             やはり経験は大事・重要なのだ。
                                解らない事は、都道府県と相談が必要なのだ。

                      >>今回は、法律を扱う関係で内容が面白くない? 次に期待して!

                      09:17 | 医療機器 | - | - |
                      2013.10.17 Thursday

                      ☆彡 ロボット時代の創造・株ロボガレージ 高橋智隆氏  東京大学先端研特任准教授

                      0
                        ☆彡 ロボット時代の創造 株式会社ロボガレージ代表 高橋智隆氏講演 東京大学先端研特任准教授 

                        今時代は、ロボットが世界的な高橋智隆その1注目を集めている。この流れは、愛知博覧会以来の注目だ。
                        株式会社ロボガレージ 高橋智隆代表の創造するロボットのコンセプトは、明確だ、即ちヒューマノイドロボットなのだ。
                        そのヒューマノイドロボットを先行投資して、先に制作してから世に問ふ形をとっている。
                        その方が、コンセプトに賛同したクライアントのみが打診するからだ
                        つまり、自分の考えを変えるような大企業の下請け的な業務や仕事の依頼が来なくて良い

                        高橋智隆氏が立命館大学産業社会学科を卒業した頃は、まさにバブル絶頂期で就職にあふれる学生が多く生まれた時代なのだ
                        子供時代に鉄腕アトムに影響を受けた世代なので将来はロボット作りを目指していたのだが、学生時代には、釣りのルアー製作や車いじり等に明け暮れた
                        そしていざ、企業への就職活動となったが第一希望の釣り関係の企業の最終面接まで残ったが採用されなかったのである。

                        普通の人ならば、そんな時は別の会社を受けるのだが、高橋智隆氏は少し違ったのだ。予備校に1年間通って、見事京都大学工学部に合格して、あくまでも独自のロボット創りを目指すことになる。
                        京大在学中は、時間的に余裕ある学生生活の中で電磁吸着式歩行ロボットをプラモデル型ロボットに組み込んで複雑な制御無しで二足歩行が可能なロボットを製作した。
                        出来たロボットを京大の知的所有権担当に相談すると特許申請となり、更に企業に売り込んで商品化を目指したのだ。
                        この功績が認められて京都大学内入居ベンチャー第一号となってインキュベーション室に入り、本格高橋智隆その3的にビジネス化をはかるのである。

                        これが株式会社ロボガレージのスタートとなった。
                        今から10年前の事であった。それからは会社の売上などを順調に伸ばすことが出来ている。
                        高橋智隆氏の会社は、創業当時から一貫して一人で全てのモノづくりを行う。
                        スタッフは、雇用しないのである。折角の面白いロボット作りを社員に任せるなんて考えられないと言う。
                        これまでに創造したヒューマイノイドロボット数は、約30種類を超える。

                        高橋智隆氏のロボット創りに設計図は無く、アナログ思考にこだわる。
                        設計図の弊害としてX,Y軸などが基準になってしまい冗長な設計に成ってしまうからだ。
                        平均化されたモノづくりを嫌い、尖るモノづくりを目指す為だ。
                        大企業の組織(ヒラルキー)には、組み込まれないモノづくりにこだわる。
                        組織は、人材が多く一見良く見られがちだが、実は階層構造の悪いパターンに陥りがちで基本のコンセプトが失わるのだ。
                        組織では、上司の意見でコンセプトが変化し易いのだ。どんなに良いコンセプトでも企業のトップである社長が口出しすると誰も逆らえないから、折角の独自性がそこで消失するからだ。

                        高橋智隆氏は、ロボットのデジタル回路設計やプログラムはアウトソーシングしているのだ。あくまでもデザインに特化したモノづくりなのだ。
                        ロボットの形状は、曲面が多く、小職は3Dプリンタによる光造形で製作しているものと思っていたが、CAD図を作らず、全て木型を制作して樹脂材を真空成形方式で自分で製作しているのだ。
                        ただ、薄い成形品では強度的に心配があるのでカーボンファイバーと組合せている。

                        高橋智隆その2左写真は、創刊号が13万部売れた雑誌で製作する「ロビ」だ。
                        「ロビ」は、ロボットを売りながら開発も同時進行と語る高橋氏だ。
                        「ロボ」を完成するには、全部で70号まで買う必要がある。
                        その価格合計は、¥14万円になると言う
                        一般の消費者は、「ロビ」を14万円では絶対に買わないが、本の付録形式ならば買ってしまうので「ロボット販売に雑誌付録は有効」だ。

                        今、世界に向けて発信する時だ。
                         スーパーカーは、イタリア
                         ファッションは、 パリ
                         ロボットは、日本

                        15年前にPCや携帯電話が今日の状態になることや一般的に使用されることを誰が予測出来たのか?
                        ロボットは、まさにこれに匹敵する。
                        今後様々な製品、サービスの未来がロボットと密接に関係していくと熱く語る。

                        ラスベガスのグランドキャニオンで見事500mを登りきったエボルト君のココだけの話を聞かせてくれた。
                        ロボットは、万が一を考えて全部で5台製作して現地に持って行ったらしい。
                        ところが、全部途中で故障して最後の1台でやっと登頂に成功した。
                        ハラハラどきどきだったらしい。CM制作費用は、1億円位のお金が動くらしい
                        ヒューマノイドロボットなど家庭内で使用するものは、小型が必須なのだ。安全性を考えるからだ。
                        大型ロボットは、期待値が大きく、どうしても「イワンの馬鹿」状態だ。
                        小型ロボットは、安全だ。
                        打倒Googleグラス!!
                        頑張れ ロボガレージ 代表 高橋智隆さん
                        応援しています。

                        >>本日の講演を有難う御座いました。大変笑わせて頂きました。良い人ですね!

                        ▲top